ランナー膝(腸脛靭帯炎)
あなたはこのようなことでお悩みではありませんか?
- 膝が痛くてダッシュやランニングができない
- 特に動きはじめや運動後に痛みを強く感じる
- 常に膝が腫れぼったい
- ストレッチやシップをしているが良くならない
- もうすぐマラソン大会だが満足に練習もできない
上記のようなことでお悩みならぜひこの先を読み進めてください!
同業の先生も推薦する当院の整体でその辛い症状を改善します
なぜ?今まであなたのランナー膝が良くならなかったのか?
―本当のすべての原因にアプローチできていないからかも・・・
ランナー膝はランニングによる膝関節周辺の使い過ぎ(オーバーユース)によるスポーツ障害の総称でさまざまな病態があります。
特に多いのが膝外側に痛みを感じるランナー膝で別名(腸脛靭帯炎)ともいわれ、ふとももの筋肉がつく大腿外側にある腸脛靭帯が膝の外側で摩擦が繰り返しかかることで靭帯の部分断裂や炎症を起こし痛み、腫れを引き起こす疾患です。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)はランニングによる膝障害の代表で、特にマラソンなどの長距離ランナーに好発します。
ほかにもバスケットボールやバレーボールなどのジャンプ動作が多い競技の選手にもよく見られ、しばらく休んでいると痛みが落ち着きますがスポーツを再開すると再発することが多くみられます。
原因は主に「オーバーユース」だと考えられており、誘因として「過剰なランニング時間や距離」「下肢の柔軟性不足」「硬い地面」「硬いシューズ」「O脚」などが言われています。
ランナー膝(腸脛靭帯炎)に対して、
一般的な病院では・・・
・安静
・アイシング
・大腿の筋のストレッチ、マッサージ
・電気療法
・消炎鎮痛薬、痛み止め処方
などが行われます。
一般の整骨院では・・・
・電気療法
・アイシング
・マッサージ、ストレッチ
・鍼灸
などが行われます。
すべて膝やふとももの筋肉だけに対するアプローチばかりです。
比較的軽度であれば上記に全身的な回復が伴えば改善するかもしれません。
しかし長年患っていたり、日々の負担が大きく全身的に影響があり、重度であればそれでは不十分になります。
ランナー膝の原因は「膝」や「ふとももの筋肉の硬さ」だけではない?
―ほとんどの人が膝に負担をかける原因が全身に及んでいます
ランナー膝になるきっかけはふとももの筋肉の硬さや反復使用による負荷かもしれません・・・・
ですが、損傷するまでに以下のような過程が考えられます。
・何らかの原因で全身的なゆがみが起きる
↓
・膝やふとももの筋肉を痛めてしまうような動かし方になってしまう
↓
・その状態でランニングやダッシュをする
↓
・腸脛靭帯に炎症が起こる(ランナー膝の症状が出る)
太ももの筋肉が硬くなっているのはそうやって上体を支える必要があるから硬くなっているのであって、痛みの出ている膝やふとももの筋肉だけでなく、膝を痛めるような使い方になっている原因も改善しなければ良くなりにくいのです。
痛めている部位や関連する筋肉の負担がとれて痛みがマシになったとしても・・・全身的なつながりから最後に膝に負荷がかかるようなバランスのままだと、ランナー膝はまたすぐに再発してしまうのです。
症状を抑えるだけの対症療法ではなく、きっちりと根本源因を見つけ出し、それに対して対処することが出来れば、重症化せずに早期改善することも可能になってきます。
―ランナー膝になる本当の原因は全身的なゆがみです
人の身体は全身で一つであって、全てつながっているので、どこか悪いところだけ切り離して考えることは難しいのです。
だから同じランナー膝でも人によって原因も異なり、全身に及んでいることがほとんどです。
「ランナー膝」でお悩みの人は全身的な歪み(骨盤や背骨のゆがみ)があります。
・全身的なゆがみに対し、バランスをとるために股関節や膝、足首のゆがみが起こる。
(その結果、ふとももの筋肉が硬くなる)
↓
・うまく股関節や膝、足首と連動して脚が動かず、ふとももの筋肉や膝に負担がかかる。
(もしくは、足首の動きが硬くその分膝に過剰に負担がかかるケースもある)
↓
・反復的に負担がかかり続けた腸脛靭帯に炎症がおこる(ランナー膝になる)
➡この場合は骨盤や背骨、股関節や膝、足首、足のアーチなどを整えない限り、脚の動きは改善されず膝に負担がかかり続けてしまいます。
これはランナー膝でお悩みのすべての方に言えることです。
実際に、鏡で確かめてみてください
「あなたの肩の高さは左右同じですか?」
「足への体重のかかり方は左右同じですか?」
どうでしょうか・・・それらがそのままでは股関節や膝、足首、足部はうまく動かないままです。
そしてすべてがうまく連動するためには全身的に整っている必要があります。
全身的なゆがみを起こす根本原因とは・・・?
―「自律神経の乱れ」や「内臓機能低下」です
骨盤や背骨のゆがみを起こしている原因(ランナー膝の根本原因)は多岐にわたります。
- 内臓のいずれかの臓器の機能が低下し、それに伴い周りの軟部組織が引きつり身体をゆがめてしまい骨盤や背骨がゆがんでいる
- ストレスや生活習慣から自律神経のバランスが崩れ骨盤や背骨がゆがんでいる
- 日常、同じ姿勢でいるため身体を支えるための筋肉が疲労してしまい骨盤や背骨がゆがんでいる
など、細かく数え上げればきりがないほど原因は人それぞれです。
そしてすべてのひとに言えることが・・・
「自律神経の乱れ」や「内臓機能低下」が全身的な歪みを引き起こしている
ということです。
そういったつながりを無視して膝が痛いからと言って膝周囲やふとももをマッサージやストレッチしたり、シップを貼ったり、注射するなど、限局的に症状を抑えることだけしていては、根本原因はそのままなので余計に長期化、重症化してしまいます。
ランナー膝を根本的に良くするには、人それぞれの原因を特定しそれに対して「自律神経バランス」や「内臓機能」も整える必要があるのです。
そしてランナー膝は、そこに至った体のゆがみは勝手に治るものではないので、運動を制限して安静にしていれば良くなるなんてものではありません。
ではなぜ、もりわき整体院の整体であなたのランナー膝が良くなるのか?
まず、もりわき整体院では独自の検査法で「身体のゆがみ」「重心のズレ」「内臓機能」「自律神経バランス」をチェックし、あなたのランナー膝を引き起こす根本原因を特定します。
もりわき整体院ではこの「検査」と「問診」を重要視しており、できる限り原因を絞るように時間をかけてあなたのお話しを伺い、そしてお身体をチェックします。
それは・・・・この検査の見立てが違えば施術が見当違いになってしまうからです。
原因を特定すれば、あとはその原因にアプローチしていくだけです。
もりわき整体院の整体は以下の4ステップであなたのランナー膝を施術していきます。
- 「全身のゆがみを整える」
- 「股関節や膝、足首の動きの連動も整える」
- 「内臓機能を引き上げる」
- 「自律神経のバランスを整える」
(人によってはいずれかのステップだけで整う人もいるので早期改善も可能です)
全てが整えば、後はあなたの身体が勝手に治っていってくれます。
その時にまた同じような負担がかかって再発してしまわないようにきちんとあなたにあったアドバイスをしますので安心してくださいね。
長い間、ランナー膝に悩み、思うようにランニングができず・・・・ 通院も続けてきたのに良くならなかった・・・・
そんな状況が続くともう嫌になりますよね。
でも、あきらめないでください。
きちんと検査して根本原因を特定し、それらを適切に対処していけばきっとよくなります。
もしもあなたがランナー膝でずっと悩んでいてあきらめかけているのなら、一度私にご相談ください